釣具屋の半額以下でちゃんと使えるフライマテリアル
こんにちは、フライ歴5年まだまだ初心者のKaniです。
これからフライフィッシングを経験していみたい
フライフィッシングの世界に入門したばかりな人向けに記事を作成しています。
また、フライを経験してるが安いマテリアルを探している方にも役立てるかと思います
今回はフライを巻く際に使用するマテリアル(羽根や動物の毛)などをできるだけ値段を抑えて購入したい人をターゲットに絞っています。
フライを巻くための道具をとにかく安く揃える記事も書いていますので、是非そちらも参考にしてみたください。
タイイングに必要なマテリアル等
今回ここで紹介するマテリアルは
管理釣り場~小規模な渓流でヤマメ・イワナ・ニジマス・オイカワ・ウグイ・ブラックバスなどをターゲットするフライを巻く際に非常によく使用する素材です。
フライの世界は特に専門用具が多く、他の釣りとの流用が効かない部分が多く非常に種類が多い為初心者の人は何が何だか分からないものだらけで混乱すること間違いなしで、フライフィッシングを敷居の高いものにしている要素の一つです。
今回は超ざっくりと、基本のコレだけあれば間違いない!ものだけを記載しますので、参考にしていただけると幸いです。
専門用語や細かい知識はオマケみたいなもので、細けぇこたぁ良いんだよ!と思っております。
コレだけ買えば絶対間違いない一覧
ここに書いた中身あればオーソドックスなフライをは大体巻けます。
コレだけメモして釣具屋さんに行って店員さんに教えて貰いながらマテリアルを購入するのが一番間違いが無いですね。(予算が合うかは別として)
写真は下のほうに個別であります
・ピーコック
・コックハックル(コックネック)
・CDC
・グースバイオット
・フェザントテール
・フェザントクイル
・ダッククイル
・エルクヘア
・パートリッジ
・ダビング材
・マラブー(管釣りの人用)
・スレッド(糸)
・ティンセル(ワイヤー)
・フロス
・ビーズ
・フック(釣り針)
以上が基本のマテリアルになるかと思います。
材料ごとに細かい説明をすると超長くなるので省きました
ものすごい種類がありますが、これがまたほんの一部に過ぎないのがフライの難しいところで楽しいところであります。
上の材料から更に
・マテリアルの色違い
・スレッドやワイヤーの太さや色違い
・フックの形状やサイズ
を数種類揃えることになります。
上記の物はちょっとずつ買い足すのもいいかもしれませんが、フライフィッシングを続けていれば将来的に絶対揃えることになるでしょう。
マテリアルの初期投資は大体1.5万円+フライを巻く道具代+ケープ*コンプリートスキン* になってくるかと思います。
*コックネックのケープ パートリッジコンプリートスキン(小分けパック対応可)
と呼ばれる鳥1匹まるまる皮をはがしたものがおいてありインパクトがあってびっくりする商品なのですが、これを買うか買わないかで値段が大幅に変わります。
この2つだけで1.5万円ほどかかりますので、初心者は購入をためらう商品ですが、フライを続けていくなら結果的に安く済みます。
もちろん小分けパックも販売されていますので、最初だけはそちらを活用するとよいと思います。
AliExplessを使って超安いマテリアルを揃える
上記の最低限必要なマテリアル一覧を見て初心者の人たちはすでにわかんねーよ!状態だろうことは察します。
ここでは1.5万円ほどかかるマテリアルの初期投資をさらに抑えるために海外通販を利用してさらに安くフライの世界を楽しめるようアドバイスさせてください。
上記に書いていますがAliExplessを利用します。怪しい通販サイトではないので安心してください、商品は中国直送なので驚異的な安さの代わりに注文してから2~3週間ほどかかります。
ここで紹介するものは私自身で実際に購入してマテリアルとして十分に使えるのかを試していますのでご安心ください。
マテリアル
ボディ材
・ピーコック
ロイヤルシシー個孔雀の羽根 新鮮高輝度ハールとクイル
(約¥542-)
孔雀がわさー!って広げるあの羽根、家に置いてるとサンバ感が出ます
これ一つでいろんな使い方ができる万能ボディ材、何にでも使えます。
・グースバイオット
ガチョウの羽根 (約¥227-)
使う前に水に浸すと使いやすくなります、扱いやすいボディ材として超優秀
コレだけで1500個以上作れます
オススメはこのブラウンカラーと肌色の2色
別ページでもっと詳しくインプレしています。
・コックハックル(コックネック)
ケープが高くて購入を悩む方に、ミックスカラーで使いやすいハックルです
初期投資を抑えるための小分けパックですが、これだけでも結構な量あるので長持ちします
こちらも別ページで詳しくインプレしています。
(約¥776-)
どこにでも使える羽毛、ほんとにいろいろ使える絶対必須マテリアル
こちらも別ページでインプレあり
・フェザントテール
(約¥1243-)
キジのしっぽの羽根
フライのテールやボディからなにまで、これ一つで色々代用ができます
染色されているものは買う必要がありません。
・フェザントクイル
キジの羽根(約¥145-)
昆虫の薄い羽(ウイング)などを再現する時などに使用します
ただウイングを使うフライは初心者が巻くことはないので購入しても出番はフライを巻くのに慣れた後、またCDC等で代用する事が多いのではないかと思います。
こちらは特に急いで買う必要はないです。
・ダッククイル
(約¥98-)
上記と同じでウイングを模す時に使用します、キジより硬い羽根
ロイヤルコーチマンと呼ばれる鉄板フライがあり、それを巻かない人は不要です。
ただ造型が美しく、巻くのも見るのも使うのも楽しいフライなので是非挑戦をしていただきたいフライです。
僕は綺麗なコーチマンを巻けるようになることを目標にして練習をしていました。
・エルクヘア
鹿の毛(約¥336-)
エルクヘアカディスと呼ばれる鉄板フライを巻く際使用するマテリアルです。
毛の中が中空になっているので浮力があるマテリアルです。
紹介しているものは繊維が細めのもので渓流で小さいフライを巻く際に非常にコンパクトにまとめることができ、優秀なマテリアルの1つでした。
・ダビング材
動物系の素材と化繊系の素材があります、とりあえずは動物系のものだけでOKです
ウサギの毛(約¥233-)
フックに巻きつけて昆虫のボディにします
ブラックやグレーなどの地味なものと明るいブラウン系のものがあれば大体どうにかなります
アリエクだとちょうど欲しい明るい色が少ないのがネック
私はこちらを愛用しております
安くてダーク系のカラーの発色が良く、使い勝手が良いのでニンフを巻く際重宝しています。
上のどちらを買うか悩んだらこっちを推します、有能商品です
50-100個ふわふわトルコmarabou羽10-15センチメートル白羽ジュエリーメイキングのために
マラブーはポンドタイプの管理釣り場で使うビーズヘッドマラブーを巻くときに使用します。
こちらはフライを巻くマラブーではなく装飾用のマラブーなのであくまで代用品
一応モノは同じなので大丈夫なんですけど品質があまりよくない。
使えるカラーは少ないが非常に安く、こちらでタイイングの練習して釣具屋さんでフライ専用のマラブーを購入したい人向け
タイイング用にオススメできるかというと微妙。
副資材(スレッドやワイヤー等)
・スレッド(糸)
フライを巻く専用糸です、細かい記載の説明は省きます。
とにかく8/0と記載してあれば問題ありません それだけ覚えてもらえばヨシ
カラーはお好みで、ボディ材と合わせるのが一般的です。
手芸糸でもいいじゃんと思って初めの頃試した結果、すぐ捨てました
RoyalSissyのスレッドは安いけどコスパ高いですよ
・フロス(約¥200-)
スレッドのさらに太いバージョン。
このままフックに巻いてボディ材にできます、必須ではないが1つあるだけで巻けるフライの選択肢が広がります。
レッド、シルバー、ゴールドだけあれば困らないです。
これも安いのに非常にコスパの高い商品で超オススメ
・ティンセル(ワイヤー)約¥240-
ダビング材を巻いた後にこれで巻き止める金属ワイヤー
ゴールドだけ買えば困ることないと思います、こちらも基本的にカラーは好みです
十分使える値段以上の優秀アイテムで倍の値段の物と違いが判りません。
ちなみに100均の手芸ワイヤーは太めで硬いので微妙でした。
・ビーズ(¥317-)
沈めるタイプのフライに
50個入ってこの値段は信じられない程安く、自分でも色々なものを買う前に欲しかった。
正直これ買えばメーカー品の高いものを買う必要がありません。
2.3mmの物を買っとけば問題なく、どのフックにも適合しますし当分無くなることはないと思います。
超オススメします
・フック(釣り針)
TMC VARIVAS がまかつなどしっかりしたメーカーの物を購入してください
フライ用のフックだけで非常に種類が多くこれもややこしい。
長くなるので割愛しますが見た目で何となくコレだな~ってのを好みで買えば大丈夫です。
また、初心者セットに入っていた中華フックはゴミでした、日本製のフックは世界最高峰なのでこれを買わない理由がありません。
まとめ
以上が本当に使えるマテリアルでした。
この記事では
・最低限必要なもの
・安くても品質がちゃんとしているもの
・実際に購入して品質を確かめたもの
だけをピックアップしてできるだけ専門用語を省いて素人でもわかりやすく説明をさせてもらいました。
フライのタイイングは初めに買うものが多く、種類が細かく専門用語が多いので非常にわかりづらく敷居が高いフライフィッシングの世界ですが、少しでも助けになれたらうれしいです。
専門店で購入したものとAliExplessの商品で比べると、これ別に高い物買う必要ないじゃん、なものはかなり多いです。
もちろん逆もあって安モノじゃ使い物にならない、ってのも沢山ありましたけど…
ただメーカー品が無駄に高い訳ではなく、値段なりの品質の高さやラインナップの多さがあることは間違いありません。
一通り買い揃えてみて、スキルアップしてこだわりたい部分のマテリアルを品質のいいものに変えていくと良いと思います。
結局その流れを一通り終えた中で上記で紹介したマテリアルでいいじゃん…となってしまったのが僕なんですけどね。